愛知県陶磁美術館(あいちけんとうじびじゅつかん)
国内屈指のコレクションを誇る、陶磁ミュージアム
日本最大級の窯業地・瀬戸市に位置し、やきものファンには「愛陶」の愛称で親しまれる陶磁専門ミュージアム。縄文土器から現代陶芸に至るまで、日本とアジアを中心とした世界のやきものコレクションは約8800点! 国内屈指の規模を誇ります。
また、敷地内には陶芸体験ができる「つくるとこ!陶芸館」や、歴史ロマン漂う古窯跡「窯の記憶I・II」、器とお茶を楽しめる茶室「陶翠庵」もあります。陶磁の歴史や文化に触れながら、より深くやきものの魅力を体感することができます。
◆愛陶コレクション展「世界はやきものでできている」
本館の愛陶コレクション展では、「日本」「中国」「世界」の地域やテーマ別に、約500点のやきものを鑑賞できます。展示物はすべてが本物! 膨大なコレクションから、年に数回、展示替えが行われます。スマホで作品解説が聞けるガイドアプリを片手に、世界のやきものを巡りましょう。
◆つくるとこ!陶芸館
指導員のやさしいレクチャーを受けながら自由に作れる「作陶体験」や、素焼きの皿やカップに「絵付け体験」ができます。予約は不要ですが、公式サイトから事前予約も可能です。釉薬は9種類から選ぶことができ、焼き上がりは1か月後(直接引き取りまたは郵送も可能)。また、さまざまなテーマのワークショップも開催されています。
◆親子で寛げるキッズコーナー
2025年のリニューアルに伴い、お子さん連れにうれしいキッズコーナーが誕生しました。マットが敷かれた乳幼児向けの部屋と、椅子に座って絵本などが楽しめる部屋に分かれています。奥のラウンジにはテーブル&チェアが並ぶコーナーがあり、飲食もOK。お弁当やおやつを持ち込んで食べることができます。
◆喫茶と器「陶翠庵 」
敷地内の茶室が、より気軽に立ち寄れる空間に2025年5月2日(金)リニューアルオープン! テーブル席や、にじり口のある茶室で、お茶とお菓子(セットで900円)や、抹茶ラテ(650円)をいただけます。季節をイメージしたお茶菓子と陶芸作家の茶碗で提供されるので、こちらもぜひお楽しみに。
隠れ家的なお茶室で、一息つくのにぴったりです。
※ 営業時間:11:00~美術館の閉館時間に準ずる
※ 営業日:土日祝中心(公式サイトでご確認ください)
◆「窯の記憶I・II」
屋外エリアの「窯の記憶I・II」では、美術館敷地内で発掘された11~14世紀にやきものを焼いた窯跡が見学できます。中でも、「窯の記憶II」のダイナミックな窖窯(あながま)と、現代の瀬戸の風景が描かれた陶壁作品は必見! 瀬戸市の古代中世と現代が一つの空間に共存する、不思議な世界観に圧倒されるはず。
スポットの概要outline
- 所在地
- 〒489-0965
瀬戸市南山口町234番地 - 料金
- [企画展/特別展]
展示ごとに異なります
[愛陶コレクション展]
一般400円(320円)/高大生300円(240円)
中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
※ 特別展観覧料で愛陶コレクション展も併せてご観覧いただけます
※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください - 営業日・時間
- ◎9:30~16:30(入館は16:00まで)
《7月初めから9月末頃までサマータイム》
◎9:30~17:00 (2025年は7/1~9/30)
※ 展覧会や曜日の都合によりサマータイムの終了日が変動いたします。 - 駐車場
- 無料(普通自動車250台、バス9台)
- トイレ
- 有り
- 定休日
- ◎月曜(ただし祝日の場合は直後の平日)
◎年末年始(12月28日~翌年1月4日まで) - お問い合わせ
- 0561-84-7474
- 割引制度(併用不可)
- 身体等に障がいのある方及び付添者(手帳提示)
詳細は公式WEBページでご確認ください。
>>愛知県陶磁美術館 ご利用案内
バリアフリー情報
アクセス方法access
-
電車でのアクセス
◎地下鉄「名古屋」駅から、地下鉄東山線「藤が丘」駅下車。リニモに乗り換え「陶磁資料館南」駅下車、「知の拠点あいち」方面へ徒歩10分
-
車でのアクセス
◎東名高速道路「日進JCT」経由、名古屋瀬戸道路「長久手IC」から足助・瀬戸方面に約5km
◎東名高速道路「名古屋IC」、名二環道「本郷IC」から瀬戸・長久手・足助方面に約10km
◎東海環状自動車道「せと赤津IC」から長久手方面に約7km